旅の便利グッズ「旅たび」

旅行や出張に便利なトラベルグッズを紹介しています。旅を快適におすすめの旅行用品選びの参考にしてください!

耳垢すっきり!携帯にもおすすめの耳かき7選

      2017/12/14

 

 旅先や外出中、風が強かったりすると耳にごみが入ってしまって、かゆくなってしまうことありますよね。体質によっては、耳垢がたまりやすかったり。

 

 そんなとき耳かきがあれば、すぐに使って耳も快適です。軽くてコンパクトなので、持ち運びに便利。

 

 今回は携帯にも便利な、おすすめの耳かきをご紹介します。

 

 使いすぎたり、強く掻きすぎたりすると耳を傷めてしまうので、気を付けて快適に使いましょう。
 




 

手軽に綿棒!「黒粘着めんぼう」

 粘着剤付きの先端とでこぼこの先端の両面でからめとる黒い綿棒。黒いので、耳垢が取れているのがわかりやすい。

 

 1本ずつ個包装なので、衛生的。必要な本数だけ持ちあるくことができるので、便利です。水分がつくと粘着が弱くなるのでご注意を。

 

アマゾンはこちら↓
手軽に!携帯に便利な綿棒一覧

くっつけてとる!「とれるんボー」

 先端部に粘着剤がついた耳掃除棒。くっつけて取り出す耳かきなので、耳に優しく安心です。

 

 粘着部に近い部分を持って、耳の中で周囲にぺたぺた押し付けるようにして耳垢をくっつけます。粘着力が結構強いので、力を入れなくても簡単にひっつきますよ。

 

アマゾンはこちら↓
くっつけてとる!粘着剤付きの綿棒一覧

銀製耳かき!「KIYA 銀製耳かき(キャップ付)」

 先端部は抗菌性に優れた925スターリングシルバー製の耳かき。刃物の老舗、≪木屋≫のオリジナルです。

 

 重さ約22g。キャップつきなので衛生的で、携帯にも便利です。ポーチに入るサイズなので、旅行はもちろん、毎日持ち歩いても邪魔になりませんね。

 

2つのヘッドを使い分け!「新感触耳かき みみごこち」

 先端の形が異なる2種類の耳かき棒が使える新感覚の耳かき。それぞれ違った良さがあるので、使い分けて耳もすっきり。

 

 160本の鍵状の極細ブラシがついた6ミリタイプのヘッドは、汚れをかきだしやすく粉状の耳垢もしっかりとれます。毛先も柔らかいので、使い心地も優しい。4ミリタイプのヘッドは、先端が中空で柔らかく耳にフィットするので、しっかりかき出すことができます。

 

 使うときは1本ずつペン型に、収納時は組み立ててキャップを閉めれば1本のペンになるので、清潔に保管・携帯することができます。まるごと水洗いも可能なので、衛生的。

 

アマゾンはこちら↓
新感覚耳かき!みみごこち一覧


 




 

竹職人が作り出す!「こだわりの本煤竹耳かき」

 竹職人がこだわりの本煤竹を使用して1本1本丁寧に作り上げた耳かき。耳ざわりも最高な逸品です。

 

 さじ部分は標準サイズはもちろん、幅を広め・狭め、角度を深め・浅めなど変更してもらえます。お好みの耳かきが見つかるはず。

 

 本煤竹は、藁葺の古い民家の骨組みなどに使用されていた竹で、長年の経過やいろりのすすで茶褐色になった竹材のことです。長年にわたって自然に燻されているので、白竹に比べて虫がつきにくく、かびにくいので長く使えますよ。

 

アマゾンはこちら↓
こだわり!煤竹耳かき一覧

電動耳かき!「ポケットイヤークリーナー デオクロス i-ears」

 振動で耳垢を落して、強力に吸引して汚れをとる電動耳かき。技術もいらないので、使いやすい。

 

 弾性素材のヘッドが振動と吸引で耳の中をきれいにしてくれます。先端部分は柔らかく、ストッパー付きなので安全です。

 

 重さ約71g。専用のケース付きなので、持ち運びも楽々です。ヘッドを掃除できるブラシ付き。

 

アマゾンはこちら↓
簡単すっきり!電動耳かき一覧

拡大して見ながら耳掃除!「イヤスコープ13000画素R」

 耳の中が5倍に拡大された画像を見ながら耳掃除ができるイヤースコープ。見えすぎても驚かないでくださいね。

 

 スイッチを入れると先端にライトがつくので、中までしっかり確認できます。イヤスコープを見ながら、ごみをしっかりかきだせます。粘着式の耳かき棒をセットすれば、より簡単に耳垢がとれますよ。

 

 重さ約180g、総重量450gです。精密機器なので持ち運びには注意が必要ですが、耳の中を見ながら取れるので、なんとも言えない達成感がありますよ。

 

アマゾンはこちら↓
耳の中を拡大して掃除!イヤスコープ一覧
 

 




 

 - 耳かき ,